NEWS & TOPICS
2022/02/28コラム環境
2050年にカーボンニュートラルを実現。日本が目指すグリーン成長戦略を解説
近年、環境問題や気候変動の解決策として「カーボンニュートラル」が注目されており、多くの国が取り組みを表明しています。とはいえ、カーボンニュートラルについて詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 今回は、カーボンニュートラルに対する日本の取り組みやグリーン成長戦略、個人として私たちにできることについてご紹介します。 2050年のカーボンニュートラル。日本の取り組みと対策 カーボン...
2022/02/24コラム役立ち情報
引っ越しする際の電気契約を解説!手続きの流れや確認すべきポイントは?
引っ越しをする際には電気契約の廃止手続きが必要です。近年、多くの電力会社はインターネット上で手続きができるようになりました。 しかし、「新しい電力会社はいつ契約すればいいのか」「今契約している電力会社は新居でも利用できるのか」など、不安な方も多いのではないでしょうか。 今回は、引っ越し時に行うべき電気の手続きや流れをご紹介します。 引っ越し時に電気の契約はどうするべき? 引っ越しをす...
2022/02/22コラム節約
テレビの電気代は年間いくらかかる?電気代が安くなる省エネテレビの選び方
ご家庭で最も身近な家電の1つであるテレビですが、長く使う分、電気代が気になる方も多いのではないでしょうか。 テレビは画面の大きさや種類、省エネ機能によって消費電力が異なります。 今回はテレビの電気代に注目し、年間の電気代や、買い替え時に検討するポイントについて解説します。最後には、節約の観点からおすすめの省エネテレビもご紹介します。 テレビの電気代は年間いくら?液晶テレビと有機ELテ...
2022/02/18コラム電気料金
電気代の計算で使う「kWh」とは?料金プランの仕組みもご紹介
電気に関する単位のなかでも「kW」や「kWh」は、電気代を計算する際に頻繁に用いられます。 似たような単位でややこしいのですが、計算方法を覚えてしまえば使用した電力量を簡単に計算できます。家庭で消費している電力量が分かれば、適した料金プランも選びやすくなるでしょう。 今回は、電力量の単位であるkWhについて使い方や計算方法などをご紹介します。 kW(キロワット)、kWh(キロワットア...
2022/02/16コラム節約
暖房器具の省エネを実現するには?電気代が安い最新家電もご紹介
冬場は暖房器具をたくさん使うので電気代が高くなるとお悩みの人も多いのではないでしょうか。 実は暖房器具は種類によって電気代が大きく異なります。また、適した場所や使い方があるので、用途や使う場所によって使い分けることが大切です。 今回は、暖房器具の特徴や省エネになる使い方、省エネ効果の高いエアコンやファンヒーターの最新モデルをご紹介します。 暖房は家庭のエネルギー消費の約25% 経済産...
2022/02/10コラム役立ち情報
新電力と旧一般電気事業者を比較!電力自由化で生じた料金プランの違いとは?
電力自由化により多くの新電力が参入し、現在は一般家庭でも自由に電力会社を選べるようになりました。 しかし、大手電力会社を契約しているご家庭では、「新電力は旧一般電気事業者と比べて具体的に何が違うのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。 今回は、新電力と旧一般電気事業者(旧一電)の違いや、切り替え前に知っておきたい新電力の特徴などをご紹介します。 電力自由化とは? これ...
カテゴリー
過去の記事
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年4月
- 2014年7月