電気に関する単位のなかでも「kW」や「kWh」は、電気代を計算する際に頻繁に用いられます。
似たような単位でややこしいのですが、計算方法を覚えてしまえば使用した電力量を簡単に計算できます。家庭で消費している電力量が分かれば、適した料金プランも選びやすくなるでしょう。
今回は、電力量の単位であるkWhについて使い方や計算方法などをご紹介します。
kW(キロワット)、kWh(キロワットアワー)とは?
まず、電気代の計算でよく使用されるkWhについて、概要やkWとの違いをご紹介します。
kWとkWhの違い
kWが電力の単位で、kWhが電力量の単位となります。それでは、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。
kWは瞬間に使われる電力を表すのに対し、kWに時間をかけたkWhはその時間に使用した電力の量を表します。
省エネを心掛ける場合は、電力量(kWh)だけでなく、ピーク時間帯に使用する電力(kW)を下げることも必要とされています。
kWhは使用電力量の単位
kWhとは電力量の単位です。
まず、電力は電流(単位はA)×電圧(単位はV)で表され、単位には「W(ワット)」を使用します。
このWに使用した時間の「h(アワー)」をつけた単位が「Wh(ワットアワー)」です。
電力(単位はW)×時間(単位はh)を示す単位で、電力量を表します。
そして、「k(キロ)」は1,000倍を表すため、Whの1,000倍がkWhとなります。つまり1000Wh=1kWhです。
出典:資源エネルギー庁「省エネって何?」
kWhの計算方法は?家電を例にご紹介
1kWhは1kWの電力を1時間消費した場合の使用電力量です。kWhの単位は電気代の計算に使われるため、計算方法を確認しておくと良いでしょう。
kWhの計算方法の例
一般的な従量電灯プランの場合、ご家庭で消費した1ヶ月の電力量によって電気代は変動します。
電気代が大体いくらになるのか、計算するためには使用電力量(kWh)を求める必要があります。以下で具体的な例をご紹介します。
例えば、消費電力が500Wのエアコンを1時間使用したとします。
使用電力量を求めるには、エアコンの消費電力に使用した時間をかけます。
500 W×1 h= 500 Wh
このままでは単位がWhになっているので、kWhに変換する必要があります。
500 Wh÷1,000=0.5 kWh
これにより消費電力が500Wのエアコンを、1時間使用した場合の消費電力量が0.5kWhであることが求められました。
電気代の計算方法。kWhで変動するのは?

以下で具体的な電気代の計算方法についてご紹介します。
電気代の計算式
電気代は基本的に以下の計算式で求められます。
電気代 = 基本料金 + 電力量料金 + 再エネ賦課金
基本料金は契約容量で、電力量料金は使用電力量に応じて計算されます。
電力量料金は「電力量料金単価」×「1ヶ月の使用電力量」±「燃料費調整単価」×「1ヶ月の使用電力量」で求められます。
これに再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)を加えたものが、月々の電気料金となります。
再エネ賦課金は「再生可能エネルギー発電促進賦課金単価」×「1ヶ月の使用電力量」で求めることができます。
電力量料金や再エネ賦課金の金額は1ヶ月の使用電力量(単位はkwh)によって変動します。
例えば、月間使用電力量が400kWhのご家庭の再エネ賦課金(2021年度)は次のように求められます。
3.36円/kWh×400 kWh=1,344円
そのため、kWhの計算方法や使い方を知ることは重要なのです。
家電のおおまかな電気代を計算する方法
上記のように電気代の計算式は少々複雑です。しかし、複雑な計算をせずに家電製品の大体の電気代を知りたいという方も多いのではないでしょうか。
その場合は、電力量料金や再エネ賦課金は細かく計算せず、目安となる電力量料金単価を用いて最低限の電気代を算出するのがおすすめです。
先ほどのエアコンを例に計算方法をご紹介します。
1kWhあたりの電力量料金単価は電力会社ごとに異なります。今回は一般的に目安として用いられる1kWhあたり27円(税込)で計算をします。
先ほど消費電力が500Wのエアコンを1時間つけた場合の使用電力量は0.5kWhとなるとご説明しました。
つまり、エアコン1時間の電気代は、0.5 kWh×27円=13.5円という計算になります。
エアコンを24時間使った場合の電気代は324円かかることになります。
出典:資源エネルギー庁「月々の電気料金の内訳」
出典:公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会
出典:経済産業省「FIT制度における2021年度の買取価格・賦課金単価等を決定しました」
1kWhあたりの電気代はプランによって異なる
電力会社や料金プランを比較する際、電気代で注目するポイントは「基本料金」と「電力量料金」です。
今回は参考に東京電力エナジーパートナー従量電灯Bの料金をご紹介します。
まず基本料金は契約アンペア数によって決まる仕組みです。アンペア数が多いほど、同時に使用できる家電の数も増えます。
■東京電力エナジーパートナー基本料金
契約アンペア数 |
基本料金 |
10A |
286.00円 |
15A |
429.00円 |
20A |
572.00円 |
30A |
858.00円 |
40A |
1,114.00円 |
50A |
1,430.00円 |
60A |
1,716.00円 |
次に1kWhあたりの電力量料金単価は電力会社や料金プランごとに異なります。
また、ひとつの電気料金プランの中でも、1kWhあたりの電力量料金単価が変動する場合があります。使用量に基づいて段階的に電力量料金単価が設定されているためです。
例えば、東京電力エナジーパートナーの従量電灯Bプランでは、以下のように3段階の電力量料金単価が設けられています。
■東京電力エナジーパートナー電力量料金単価
電力消費量 |
電力量料金単価(円/kWh) |
~120 kWh |
19.88円 |
121~300 kWh |
26.48円 |
300 kWh以上 |
30.57円 |
出典:サミットエナジー株式会社「nanacoプラン」
サミットエナジーの電力量料金は3段階
サミットエナジーの電力量料金は東京電力エナジーパートナーと同じく3段階となっています。
ここでは「サミットエナジーnanacoプラン」の料金体系と東京電力エナジーパートナーとの比較をご紹介します。
サミットエナジーnanacoプランの料金体系
サミットエナジーnanacoプランの基本料金は東京電力エナジーパートナーと同じく契約アンペア数ごとに設定されています。
■サミットエナジーnanacoプラン基本料金
契約アンペア数 |
基本料金 |
10A |
286.00円 |
15A |
429.00円 |
20A |
572.00円 |
30A |
858.00円 |
40A |
1,114.00円 |
50A |
1,430.00円 |
60A |
1,716.00円 |
■サミットエナジーnanacoプラン電力量料金単価
電力消費量 |
電力量料金単価(円/kWh) |
~120 kWh |
19.78円 |
121~300 kWh |
26.28円 |
300 kWh以上 |
29.04円 |
nanacoプランはさらに100円ごとに2ポイントたまるのが特徴です。電力量料金単価を比較すると以下の表のようになります。
■東京電力エナジーパートナーとの比較
電力消費量 |
東京電力エナジーパートナー 従量電灯B
電力量料金(円/kWh) |
サミットエナジーnanacoプラン 従量電灯B
電力量料金(円/kWh) |
~120 kWh |
19.88円 |
19.78円 |
121~300 kWh |
26.48円 |
26.28円 |
300 kWh以上 |
30.57円 |
29.04円 |
サミットエナジーnanacoプランは、東京電力エナジーパートナー従量電灯Bと比較して、1kWhの電力料金がどの段階でもお得になっています。
第1段階は0.5%、第2段階は1%、第3段階は5%もお得です。
特に電気を多く使うご家庭ほど、電気代のメリットが大きいプランといえるでしょう。
出典:サミットエナジー株式会社「nanacoプラン」
kWhを知れば電気料金の仕組みが分かる
1kWhは1kWの電力を1時間消費した場合の電力量を表します。
kWhやkWの関係を知っていれば、家電の消費電力量などを知ることができます。
1kWhあたりの電気料金は、電力会社ごとに異なるため、同じ電気量の電気を使っていても年間の電気代に差が生まれます。
そのため、電気代が高いと感じている方は電力会社の切り替えを検討してはいかがでしょうか。
サミットエナジーでは電気料金の支払いごとにnanacoがたまる「nanacoプラン」を提供しています。
100円ごとにnanacoポイントを2ポイントためることができます。
4人家族、40A、月間平均使用電力量400kWhのご家庭で、東京電力エナジーパートナー従量電灯Bを契約している場合、年間約7,001円相当お得になります。
さらにセブンカード・プラスやセブンカードで支払えば、電気代のクレジットカード利用ポイントがいつでも2倍になるのでさらにお得です。
申し込みはWebから簡単にできますので、いつでも変更可能です。
「申し込む前にどのくらい安くなるか知りたい」という人は「電気料金シミュレーション」の利用をおすすめします。
住んでいるエリアと契約内容、電気使用量、サミットエナジーのプランを選ぶだけで簡単に結果が出せます。ご家庭の使用電力量(kWh)を調べ、試してみましょう。
この記事はサミットエナジー株式会社の責任によって作成されております。転載をする場合には、必ず引用元として当サイトのURLを明記したうえでご利用下さい。